毎度ありがとうございます。
NINJABOLT/ニンジャボルト 魔法のアーシング 南部でございます。みなさま、こちらのYouTube動画と下記画像をご覧ください!
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━
魔法のパーツが入っていたチャック付きポリ袋の開き口側から
ガバっ!と破り開いて、工具とパーツの間に一枚噛ませて魔法のパーツを保護してください◎
ビニールスキンで丁寧にゆっくり、工具で脱着作業をすればかなり剥がれにくくなります!
集めに重ねたティッシュや薄めのガーゼ、ウエス、Tシャツの端切れなどでも代用できますね!
━━━━━━━━━━━━━━━━
がっかりするよね。
僕も魔法のパーツの色が剥がれると悲しいんです。
今、「より強く剥がれない」を研究しています。
以前より、遥かに良いクオリティの、魔法のパーツの色が剥がれにくいパーツの開発に成功しています。ですので、これから購入していただく未来のあなたはもちろん、今までにNINJABOLT魔法のパーツを買ってくださった、そう、あなた!
今もブログ見てくれてるんだね〜〜(^^)v ありがとう〜〜´◡`
落ち着いて考えてみてください。
一度は良くなるが、剥がれて、効果の下がってしまう一過性のパーツを何度も何個も購入するでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━
魔法のパーツが入っていたチャック付きポリ袋の開き口側から
ガバっ!と破り開いて、工具とパーツの間に一枚噛ませて魔法のパーツを保護してください◎
ビニールスキンで丁寧にゆっくり、工具で脱着作業をすればかなり剥がれにくくなります!
集めに重ねたティッシュや薄めのガーゼ、ウエス、Tシャツの端切れなどでも代用できますね!
━━━━━━━━━━━━━━━━
剥がれにくくするため今も追求中ですが、剥がれることも考慮して造っています!
装着するのに何も必要ありません。
生着けOK!モリブデングリスはOK!
アルコール・有機溶剤類は完全NGです!
アルコール・シンナー・有機溶剤系、つまり接点復活剤のご使用にはコツが要ります◎
目に見えない魔法の加工を、
■ レッド
■ シルバー
■ グリーン
と3種類施していますが、
僕自身見分けがつかなくなるので
「魔法の加工と親和性のある目に見える色」を着けています。
ですので、これらが「溶け」流れてしまうのは問題です。
「魔法の加工と親和性のある目に見える色」を着けています。
ですので、これらが「溶け」流れてしまうのは問題です。
剥がれるのとはわけが違います。
目に見えないくらい微細な、魔法のテクニックごと一緒に逝ってしまいます。(・・;)トホホ…。
つまり、
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 新コロ対策でアルコール消毒した消毒した手!
━━━━━━━━━━━━━━━━
※ボルト・ナットをうっかりそんな手で触ってしまった場合、
少し指先に色がネチョっと溶け移っちゃった!
くらいでしたら効果に変化はほぼありませんが、自己責任でお願いします。
ただし、その指でその他あちこち触らないでください。
車ですと思いも寄らないイレギュラー、生活面ですと汚れます。
そのままアルコールで、手についた汚れを完全に落としてください。アルコールで落ちます。
※ヒューズが何かしらの理由で溶けてしまった場合は、絶対に使用しないでください。
加工している面積も、ヒューズ自体の端子の面積、ヒューズボックス受け側の端子もすべて面積が小さく、かなり繊細な加工をしているのでやめてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 接点復活剤が完全に乾かないうちにパーツの使用!
━━━━━━━━━━━━━━━━
だんだんわかって頂けましたでしょうか?
避けるべきポイントを掴めば大丈夫です。
※ 接点復活剤を使用する場合は、事前に使用しておいて
魔法のパーツを使用したい場所、つまり、メス側、受け側の接点を復活させたら十分に乾かすか、拭き取るなどをしてから魔法のパーツを使用してください。
受け側に、有機溶剤類が残っている状態でパーツを使用することが
一見、大丈夫そうに見えるだけに、一番良くないです。十分に気をつけてください。
基本みなさま、何も使用せずパーツをつかって十分楽しめているようです。
僕自身、とても気分が良いノリノリな時でやっとモリブデングリスを薄~くぬって
ゆっくり、じっくり、対角線上に少しずつ締めてトルク管理したりして、贅沢で豊かな時間を過ごしています。
装着するのに何も必要ありません。
つまり、
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 新コロ対策でアルコール消毒した消毒した手!
アルコールもまだ乾かぬまま、魔法のパーツを触るのNG。
━━━━━━━━━━━━━━━━※ボルト・ナットをうっかりそんな手で触ってしまった場合、
少し指先に色がネチョっと溶け移っちゃった!
くらいでしたら効果に変化はほぼありませんが、自己責任でお願いします。
ただし、その指でその他あちこち触らないでください。
車ですと思いも寄らないイレギュラー、生活面ですと汚れます。
そのままアルコールで、手についた汚れを完全に落としてください。アルコールで落ちます。
※ヒューズが何かしらの理由で溶けてしまった場合は、絶対に使用しないでください。
加工している面積も、ヒューズ自体の端子の面積、ヒューズボックス受け側の端子もすべて面積が小さく、かなり繊細な加工をしているのでやめてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 接点復活剤が完全に乾かないうちにパーツの使用!
パーツに対して直接、有機溶剤類の使用はNG。
━━━━━━━━━━━━━━━━だんだんわかって頂けましたでしょうか?
避けるべきポイントを掴めば大丈夫です。
※ 接点復活剤を使用する場合は、事前に使用しておいて
魔法のパーツを使用したい場所、つまり、メス側、受け側の接点を復活させたら十分に乾かすか、拭き取るなどをしてから魔法のパーツを使用してください。
受け側に、有機溶剤類が残っている状態でパーツを使用することが
一見、大丈夫そうに見えるだけに、一番良くないです。十分に気をつけてください。
基本みなさま、何も使用せずパーツをつかって十分楽しめているようです。
僕自身、とても気分が良いノリノリな時でやっとモリブデングリスを薄~くぬって
ゆっくり、じっくり、対角線上に少しずつ締めてトルク管理したりして、贅沢で豊かな時間を過ごしています。
剥がれにくくするため今も追求中ですが、剥がれることも考慮して造っています!
装着するのに何も必要ありません。
生着けOK!モリブデングリスはOK!
アルコール・有機溶剤類は完全NGです!
コメント
コメントを投稿